失業保険について
私は自己都合で、会社を3月20日に退職します。
翌月4月に、看護学校に入学が決まています。
失業保険は、次に行く先が決まっていると頂けないと聞きました。
しかし頂けないと、5年働いてきたのに損な気がします。
3月20日に退職し、3月22日に失業とハローワークに行き、すぐに看護学校に行く事が決まったとして、早期決定お祝い金みたいなものは頂けるのでしょうか。
皆さんのお千恵拝借致したく、お願い申し上げます。
私は自己都合で、会社を3月20日に退職します。
翌月4月に、看護学校に入学が決まています。
失業保険は、次に行く先が決まっていると頂けないと聞きました。
しかし頂けないと、5年働いてきたのに損な気がします。
3月20日に退職し、3月22日に失業とハローワークに行き、すぐに看護学校に行く事が決まったとして、早期決定お祝い金みたいなものは頂けるのでしょうか。
皆さんのお千恵拝借致したく、お願い申し上げます。
雇用保険は働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態でなければ受給出来ません。
あくまでも失業者の為の制度なので損とか得とかありません。
何の手当の支給もありません。
5年間の雇用保険被保険者期間は将来に通算されます。
【補足】
その有効期限は雇用保険受給可能期間が離職から1年間と言うことです。
雇用保険を受給しなければ、今までの被保険者期間は受給するまで通算されます。
あくまでも失業者の為の制度なので損とか得とかありません。
何の手当の支給もありません。
5年間の雇用保険被保険者期間は将来に通算されます。
【補足】
その有効期限は雇用保険受給可能期間が離職から1年間と言うことです。
雇用保険を受給しなければ、今までの被保険者期間は受給するまで通算されます。
妊娠・退職後の扶養についてお知恵を貸して下さい。長文ですみません。
現在派遣で働いており、妊娠したため報告し、きりの良い12月か翌3月退職の希望を伝えたのですが、
今月(11月)末で契約を打ち切られました。
本年度(19年)分の年末調整もしてもらえないそうで、(確定申告へ行くよう勧められました)
今年もあと一ヶ月なので、今後の税金や保険・年金の事で頭を痛めております。
本年度の年収は145~150万円ほどで、社会保険と厚生年金・所得税は給与引きで、
住民税は振り込みで自分で払っておりました。
自分なりに調べた結果、失業保険は妊婦は入れないようで受給は延期の手続きをとるようにし、
その場合は無職になる12月からは夫の社会保険と厚生年金の扶養には入れるようなのですが、
税金の扶養というものがどのようにすれば良いのか全く分かりません・・・
実は以前も年度の途中で退職した際、何も考えず夫の扶養に入ったところ、その翌年に追徴課税?が
6万円も来た事があり、低収入世帯なのでトラウマになっております。
そこで是非教えて頂きたいのですが
①12月から社会保険と厚生年金だけ夫の扶養に入り、税金は扶養に入らないで支払いが必要なら
自分で12月分の税金を払う事は可能でしょうか?
②それが無理であるなら、あと一ヶ月くらいなら夫の扶養に入らず国保と年金に自分で入り、
来年1月からひっくるめて夫の扶養に入った方が、今後追徴などが来ずに済むのでしょうか?
③来月提出の夫の年末調整書類には、扶養の所にはどのような書き方をするべきでしょうか?
④自分の確定申告の際に必要な書類は、19年度の源泉徴収以外に何が必要でしょうか?
⑤退職して6ヶ月以内の出産の際、出産一時金は自分の今までの健保か、夫の社会保険か
どちらへ申請しなければいけませんか?
⑥年間10万を超える医療申請は、自分か夫かどちらの確定申告でした方がよいでしょうか?
夫の年収は270万ほどしかありません。
非常に長文で、知識不足のため質問も支離滅裂で大変恐縮ですが、ご指導宜しくお願い申し上げます。
現在派遣で働いており、妊娠したため報告し、きりの良い12月か翌3月退職の希望を伝えたのですが、
今月(11月)末で契約を打ち切られました。
本年度(19年)分の年末調整もしてもらえないそうで、(確定申告へ行くよう勧められました)
今年もあと一ヶ月なので、今後の税金や保険・年金の事で頭を痛めております。
本年度の年収は145~150万円ほどで、社会保険と厚生年金・所得税は給与引きで、
住民税は振り込みで自分で払っておりました。
自分なりに調べた結果、失業保険は妊婦は入れないようで受給は延期の手続きをとるようにし、
その場合は無職になる12月からは夫の社会保険と厚生年金の扶養には入れるようなのですが、
税金の扶養というものがどのようにすれば良いのか全く分かりません・・・
実は以前も年度の途中で退職した際、何も考えず夫の扶養に入ったところ、その翌年に追徴課税?が
6万円も来た事があり、低収入世帯なのでトラウマになっております。
そこで是非教えて頂きたいのですが
①12月から社会保険と厚生年金だけ夫の扶養に入り、税金は扶養に入らないで支払いが必要なら
自分で12月分の税金を払う事は可能でしょうか?
②それが無理であるなら、あと一ヶ月くらいなら夫の扶養に入らず国保と年金に自分で入り、
来年1月からひっくるめて夫の扶養に入った方が、今後追徴などが来ずに済むのでしょうか?
③来月提出の夫の年末調整書類には、扶養の所にはどのような書き方をするべきでしょうか?
④自分の確定申告の際に必要な書類は、19年度の源泉徴収以外に何が必要でしょうか?
⑤退職して6ヶ月以内の出産の際、出産一時金は自分の今までの健保か、夫の社会保険か
どちらへ申請しなければいけませんか?
⑥年間10万を超える医療申請は、自分か夫かどちらの確定申告でした方がよいでしょうか?
夫の年収は270万ほどしかありません。
非常に長文で、知識不足のため質問も支離滅裂で大変恐縮ですが、ご指導宜しくお願い申し上げます。
①年収が145万円~あるのなら今年の税金の扶養は無理です。
ですが、保険の扶養と税金の扶養は別制度ですので
質問者さんの考えどおり保険の扶養にだけ入り、税金の扶養にはならないということが可能です。
保険の扶養手続だけとってください。
(また、税金の扶養について認識がちょっと誤っているかな?と思うのですが
税金の扶養は扶養に入ったら自分が税金を支払わなくてよくなるのではなくて
夫の税金が安くなるという制度です。
質問者さんは所得はなくなるので
12月所得税は支払不要です。
住民税は前年所得がある限りは請求がきますので
夫の扶養に入っていても支払ってください)
②①のとおりに手続してください。
③平成19年分保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書には質問者さんのことは未記入
(万一、質問者さんの収入を再確認して141万円未満であった場合は
配偶者特別控除欄に記入が必要ですが)
平成19年分扶養控除等(異動)申告書には質問者さんのことは未記入
平成20年分扶養控除等(異動)申告書には
質問者さんの来年の年収が給与収入で103万円以下になるのなら
A欄控除対象配偶者のところに質問者さんの氏名等を記入してください。
④基本的には平成19年分源泉徴収票だけでOKですが
生命保険料控除などを申告したい場合は
保険会社から届いた控除証明書を用意してください。
また、直接税務署で用紙を作成する場合は
印鑑と通帳も持っていってください。
⑤夫の保険の扶養に入った場合は、通常夫の会社で申請します。
ですが、退職後6ヶ月以内の場合は
もとの会社からもらわない証明が必要なこともあります。
夫の会社で申請を出して
他に書類が必要だと言われたら夫の会社の指示に従ってください。
⑥質問者さんの方は得に控除申告をしなくても社会保険料控除でほとんど所得税が還付になりそうな気がするので
夫の方が良いのではないかな程度しか言えません。
詳しくは各人の収入状況、控除申告状況をもとに税額計算してみないと分かりません。
※因みに医療費控除は年間10万円もしくは所得200万円以下の人の場合は所得の5%を超えた額が対象となります。
低所得者の方は10万円を超えた額よりも
条件が緩くなるのに注意が必要です。
給与収入270万円は所得に換算すると99万円なので
ご主人の場合で申告する場合でも
49500円を超えた分が対象となるかと思います。
質問者さんで申告する場合は
給与収入150万円を所得換算すると85万円なので
42500円を超えた分が対象となるかと思います。
ですが、保険の扶養と税金の扶養は別制度ですので
質問者さんの考えどおり保険の扶養にだけ入り、税金の扶養にはならないということが可能です。
保険の扶養手続だけとってください。
(また、税金の扶養について認識がちょっと誤っているかな?と思うのですが
税金の扶養は扶養に入ったら自分が税金を支払わなくてよくなるのではなくて
夫の税金が安くなるという制度です。
質問者さんは所得はなくなるので
12月所得税は支払不要です。
住民税は前年所得がある限りは請求がきますので
夫の扶養に入っていても支払ってください)
②①のとおりに手続してください。
③平成19年分保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書には質問者さんのことは未記入
(万一、質問者さんの収入を再確認して141万円未満であった場合は
配偶者特別控除欄に記入が必要ですが)
平成19年分扶養控除等(異動)申告書には質問者さんのことは未記入
平成20年分扶養控除等(異動)申告書には
質問者さんの来年の年収が給与収入で103万円以下になるのなら
A欄控除対象配偶者のところに質問者さんの氏名等を記入してください。
④基本的には平成19年分源泉徴収票だけでOKですが
生命保険料控除などを申告したい場合は
保険会社から届いた控除証明書を用意してください。
また、直接税務署で用紙を作成する場合は
印鑑と通帳も持っていってください。
⑤夫の保険の扶養に入った場合は、通常夫の会社で申請します。
ですが、退職後6ヶ月以内の場合は
もとの会社からもらわない証明が必要なこともあります。
夫の会社で申請を出して
他に書類が必要だと言われたら夫の会社の指示に従ってください。
⑥質問者さんの方は得に控除申告をしなくても社会保険料控除でほとんど所得税が還付になりそうな気がするので
夫の方が良いのではないかな程度しか言えません。
詳しくは各人の収入状況、控除申告状況をもとに税額計算してみないと分かりません。
※因みに医療費控除は年間10万円もしくは所得200万円以下の人の場合は所得の5%を超えた額が対象となります。
低所得者の方は10万円を超えた額よりも
条件が緩くなるのに注意が必要です。
給与収入270万円は所得に換算すると99万円なので
ご主人の場合で申告する場合でも
49500円を超えた分が対象となるかと思います。
質問者さんで申告する場合は
給与収入150万円を所得換算すると85万円なので
42500円を超えた分が対象となるかと思います。
いつもお世話になっております。
再度、質問させていただきます。
長文ですがよろしくお願いします。
3月末で会社を退職します。
その前に2週間程、有給を消化させて頂ける予定です。
2010年4月入社
2011年1月よりうつ病で休職
1~3月は会社より給与全額支給
4~7月は傷病手当金支給
8、9月は休職扱いのままリハビリ出社し、時給計算で会社より給与支給
2011年10月完全復職
2012年3月末うつ病により自己都合退職予定
こんな私ですが、就職活動し、再就職したい(しなければ)と考えております。
有給中に仕事を探して4月までに転職が決まればそこに入社したいと思いますが、(甘い考えとは認識しています)
出来なかった場合は…
傷病手当金、失業保険、健康保険の手続き…どうすればいいでしょうか?
調べれば調べるほど悩んでしまいます。
厚かましいですが、頂けるお金はなるべく頂きたいこと、
やはり少し休んでから就職活動をするべきなのか、休みつつ就職活動するべきなのか、はたまた職業訓練に通うのか、
私の4月からの行動について、どのような選択肢があるのか…
アドバイスをよろしくお願いします。
再度、質問させていただきます。
長文ですがよろしくお願いします。
3月末で会社を退職します。
その前に2週間程、有給を消化させて頂ける予定です。
2010年4月入社
2011年1月よりうつ病で休職
1~3月は会社より給与全額支給
4~7月は傷病手当金支給
8、9月は休職扱いのままリハビリ出社し、時給計算で会社より給与支給
2011年10月完全復職
2012年3月末うつ病により自己都合退職予定
こんな私ですが、就職活動し、再就職したい(しなければ)と考えております。
有給中に仕事を探して4月までに転職が決まればそこに入社したいと思いますが、(甘い考えとは認識しています)
出来なかった場合は…
傷病手当金、失業保険、健康保険の手続き…どうすればいいでしょうか?
調べれば調べるほど悩んでしまいます。
厚かましいですが、頂けるお金はなるべく頂きたいこと、
やはり少し休んでから就職活動をするべきなのか、休みつつ就職活動するべきなのか、はたまた職業訓練に通うのか、
私の4月からの行動について、どのような選択肢があるのか…
アドバイスをよろしくお願いします。
補足を読みました。
各手続きは区役所、市役所などに相談してください。どこでどのように手続きが必要なのか教えてもらえます。
これ以外にも厚生年金から国民年金に切り換える手続きも必要でしょう。
再就職は、ハローワークで取り扱いが増えているようで相談にのってもらえます。
再就職を4月と限定しなくても言いと思いますよ。
入社できたのはいいが、自分の思っていた仕事とは違うと、5、6月に辞める方が増えます。そこを狙って就職活動している方もいるくらいですから。
***************************************************************
あなたの今の健康状態がどうなのかが一切書かれていませんが、いったいどうなのでしょう?
休みつつ就職活動ができる状態なら、会社を辞めずにそのまま続ければいいことだと思いますが。
精神疾患を抱えたままでは再就職もままなりません。
今の会社にしがみつくことを最優先に考えてください。
相談は、上司、産業医、あなたの三人で話し合ってください。
各手続きは区役所、市役所などに相談してください。どこでどのように手続きが必要なのか教えてもらえます。
これ以外にも厚生年金から国民年金に切り換える手続きも必要でしょう。
再就職は、ハローワークで取り扱いが増えているようで相談にのってもらえます。
再就職を4月と限定しなくても言いと思いますよ。
入社できたのはいいが、自分の思っていた仕事とは違うと、5、6月に辞める方が増えます。そこを狙って就職活動している方もいるくらいですから。
***************************************************************
あなたの今の健康状態がどうなのかが一切書かれていませんが、いったいどうなのでしょう?
休みつつ就職活動ができる状態なら、会社を辞めずにそのまま続ければいいことだと思いますが。
精神疾患を抱えたままでは再就職もままなりません。
今の会社にしがみつくことを最優先に考えてください。
相談は、上司、産業医、あなたの三人で話し合ってください。
会社を3月に退職します。失業保険について教えていただきたいです
自己退職の場合は3ヵ月後からもらえるんですよね?その3ヶ月はアルバイトをしていてももらえるんですか?もらっている期間はアルバイトをしたらもらえないんですか?
自己退職の場合は3ヵ月後からもらえるんですよね?その3ヶ月はアルバイトをしていてももらえるんですか?もらっている期間はアルバイトをしたらもらえないんですか?
申請から3ヶ月間は無職でないともらえないです。
それと失業保険を受給中も単発のアルバイト程度なら問題ないけど、きちんと金額を申請しなければならないです。
受給中に仕事をした分は給料によっては失業保険が支給されないこともあるので確認をしましょう。
詳しくはハローワークで聞いてください。
~余談~
今勤めている会社で雇用保険を収めていますよね?
雇用保険を納めている期間が1年以上でないと失業保険の受給対象にならないです。
以前は半年だったんですが、いつの間にか変わっていたみたいです。
それと失業保険を受給中も単発のアルバイト程度なら問題ないけど、きちんと金額を申請しなければならないです。
受給中に仕事をした分は給料によっては失業保険が支給されないこともあるので確認をしましょう。
詳しくはハローワークで聞いてください。
~余談~
今勤めている会社で雇用保険を収めていますよね?
雇用保険を納めている期間が1年以上でないと失業保険の受給対象にならないです。
以前は半年だったんですが、いつの間にか変わっていたみたいです。
質問させていただきます。
失業保険の不正受給ってそもそもどういう経路で発覚するんですか?
各省庁や役所との連携とかがあるんですかね?
はたまた、個人の口座の動きを閲覧する権限を関係機関が持ってたりするんですかね?
失業保険の不正受給ってそもそもどういう経路で発覚するんですか?
各省庁や役所との連携とかがあるんですかね?
はたまた、個人の口座の動きを閲覧する権限を関係機関が持ってたりするんですかね?
実際のところタレこみ以外でなければバレないですね。
もちろん保険未加入なところで働くのが条件です。
個人経営のお店で給与を現金手渡しなどで支給するところで働ければ、まずバレることはないですよ。
もちろん保険未加入なところで働くのが条件です。
個人経営のお店で給与を現金手渡しなどで支給するところで働ければ、まずバレることはないですよ。
関連する情報